英文メールで「理不尽な相手に対して顧客の力を前面に示す」
英語圏では、顧客がベンダーやサプライヤーに対して対等かつ敬意を持って接することで、相手も最善を尽くすという暗黙の了解があります。ただし、プライドが高いベンダーや自分の考えを曲げないサプライヤーなどが相手である場合、丁寧か …
英語圏では、顧客がベンダーやサプライヤーに対して対等かつ敬意を持って接することで、相手も最善を尽くすという暗黙の了解があります。ただし、プライドが高いベンダーや自分の考えを曲げないサプライヤーなどが相手である場合、丁寧か …
取引業者のミスや不手際によって何らかの問題が生じた場合、顧客にどう説明すべきかーー。こちらの落ち度があるか否かにかかわらず、約束した事柄が実行できない場合はどう伝えたらいいのでしょうか。いずれにせよ相手を喜ばせることはで …
相手の提案や要求などを断る場合にも、失礼のない表現さえ使えば、メール冒頭から「断り」を伝えることができます。ただし、相手が誰であれ、基本的に断られて喜ぶ人はいません。ここでは、丁寧さと誠意をもって、こちらの要望を合理的な …
不満があるとき、誰でも少なからず感情的になってしまうものですが、腹を立てた状態で議論をすれば、勝算が低いばかりか相手との関係を損なうことにもつながります。カッとしたまま感情的なメールを送りつけるのは論外。まずは深呼吸をし …
相手が自分より上の立場(顧客、上司、政府当局なども含む)である場合、何かと気を使います。依頼事項がさらに増えれば、悩まれる方ももっと多くなるでしょう。ベンダーや部下が相手であれば、こちらも「書き手個人」として相手に行動を …